【報告】かめのり未来をつくるリーダーシッププロジェクト2024を実施しました!
2025.02.18
高校生と大学生を対象に「かめのり未来をつくるリーダーシッププロジェクト」を、2022年より(特非)青少年育成支援フォーラムとともに実施しています。3回目を迎える今年度は、2024年11月からオンライン研修とオンデマンド学習を開始し、12月7日(土)・8日(日)に宿泊研修を行いました。
報告:講師 横田 秀策(一般社団法人 FCC GROOVE 代表理事)
今年度で 3 年目となった「かめのり未来をつくるリーダーシッププロジェクト」は、昨年同様、オンライン研修 3 回、オンデマンド学習 3 回を経て、12 月に東京で1泊 2 日の宿泊研修を行いました。今年度は 50 名以上の応募者の中から、21 名を選考しました。応募者は、今まで以上にリーダーシップに興味・関心を持つだけでなく、海外留学を含めた多様な経験をしていることがわかり、プロジェクトへの期待を大きく膨らませました。
宿泊研修では、仲間づくりのアクテビティに取り組んだ後、自分たちでチーム分けに挑みました。受講者はこの時点ですでに、シェアド・リーダーシップ(全員発揮型のリーダーシップ)のみならず、多様なリーダーシップスタイルを活用していました。
その後、社会課題の解決に向けてチームで取り組む過程では、さまざまなリーダーシップが発揮されました。あるチームは、チームメンバーの高校生と大学生の違いに気づいた大学生が、高校生に配慮して活動を進めていました。別のチームでは、言葉や文化の違いから気まずい雰囲気になっても、チームメンバーは感情的になることなく、冷静に受けとめて活動を進めました。最終的には、他のグループと遜色ない発表にこぎつけました。リーダーシップとは「チームや組織の目標達成に向けて、他者に及ぼす影響力」を意味しますので、このチームメンバーは、他のグループ以上にリーダーシップを発揮したのではないかと思います。
また、今年の受講生たちは、チーム内でしっかり話し込む姿が印象的でした。対話量が多く、いずれのチームの発表もテーマに深く入り込み、素晴らしいものになりました。話し込む過程でも、さまざまなリーダーシップを発揮し、獲得していったと思います。
今年度の評価やふり返りでは、WEB フォームやカードへの書き込みを活用しました。当日の様子やフィードバックの内容から判断して、本来の目的である全員発揮型のリーダーシップ育成に近づくことができたと感じています。
最後に、今年度は、既にリーダーシップについて見識を持っている受講者がおり、受講者のニーズにどのように対応するかということが課題として浮き彫りになってきました。今後は、受講者が全員発揮型のリーダーシップの良き実践者へなっていくためにも、できる限り多様なニーズに応えることができる内容を検討したいと思います。
プログラム名 | かめのり未来をつくるリーダーシッププロジェクト2024 |
オンライン研修 | ①2024/11/13(水)、②11/20(水)、③11/27(水) いずれも20:30~22:00、ZOOMを使用各1.5時間 |
オンデマンド学習 | オンライン研修の各回後に各自で視聴 |
合宿研修期間 | 2024年12月7日(土)・8日(日) |
合宿研修場所 | L stay & grow晴海(東京都中央区) |
参加人数 | 合計21名 国内在住の高校生6名 および 大学生15名(留学生2名含む) |
目的 | 「過去の成功体験が通用しない」「誰も正解を知らない」時代となった現代では、強い権限を持った一人がリーダーシップを発揮することよりも、一人ひとりがチームや組織の中で、どのようにリーダーシップを発揮するかがとても重要となる。この研修は、そのために必要とされる『全員発揮型のリーダーシップ』について理解を深め、必要な『ライフスキル』を身につけることを目指す。 |